こむこむ忍者村
開催期間: 2011年12月23日~2012年1月15日
開催場所: こむこむ館
「忍者」をテーマにした展示会を企画運営しました。
忍者を知る!忍術を体験する!忍者屋敷に潜入する!の3段階のステップアップ要素を盛り込んだ忍者のテーマパークを目指しました。
![]() |
![]() |
最初のブースで、忍者とは!?を学びます。 伊賀流忍者博物館より協力いただき忍具の展示、 伊賀流忍術復興保存会会長の黒井宏光氏の原稿にオリジナルの挿絵を入れてパネル展示。 |
修行1 探し見つける修行
2年前にお世話になった香川元太郎先生に、この展示会のためにオリジナルの忍者迷路を描いていただきました。
それはそれは、スバラシイ作品に仕上げてくださり感激でした!!
修行2 手裏剣道場
忍者と言ったら、手裏剣を投げなくては始まりません!!
ゴム手裏剣で的当てポイント制にしました。
修業3 陰文秘匿之法
棒に細長の紙を巻き付けて書いた密書。
同じ直径の棒でないと読むことができません。
解読できるか?
修行4 鍵縄修行
簡易鍵縄をつかって巻物を釣り上げる体験コーナー。
巻物には、ポイントが記載されており、ゲーム感覚で!!
巻物60個手作りです!!
修行5 分身の術
忍者服を着て、鏡の前に立つと・・・。
忍者がいっぱい!!
修行6 盗聴の術
悪代官と越後屋の悪巧みを盗聴しよう!!
ちなみに悪代官役はうちの部長、越後屋は営業社員、台本は担当の私。
「お主も悪よのう」
修行7 真剣白羽取りの修行
スタートスイッチを踏むと、刀が大きく振りかぶり、振り落とされます!!
さて、うまくキャッチできるでしょうか?
大人気コーナーになりました!!
いよいよ、忍者屋敷へ潜入です!!
迷う来場者を見て、制作してくれた大工さんとガッツポーズ!!
![]() |
![]() |
|
隠しドア「どんでん」が、どこにあるかわかりますか? | ココが開きます!! | |
![]() |
![]() |
|
この引き戸も、実は押して開ける仕掛けになっております。 | こんなかんじ。 |
![]() |
![]() |
|
こちらのお部屋には、色々とお宝が隠されています。 | たとえば、こんなところに「刀隠し」が!! |
部屋から無事脱出できたところで、ななめの床。
忍者屋敷は苦労して設計制作しましたが、喜んでいる子どもたちを見て、大成功を確信しました。
期間中行われた、伊賀流忍者集団「黒党」の「忍者ショー」は大賑わいでした。
スタッフこぼれ話
「忍者屋敷をつくりたい!!」また私の無茶ぶりに、馴染みの大工さんが見事に期待に応えてくれました。今までにないぐらいのアトラクション満載で、子どもたちはかなりアクティブになります・・・。
期間中何度もメンテナンスをして、安全第一を貫きました。
(2012年1月/記載)